Daxter Music

クラシックの形式

:協奏曲

contact

 ヴィヴァルディと協奏曲

数多くの協奏曲で知られるアントニオ=ヴィヴァルディは古典期のイタリアの作曲家で、マンハイム楽派の先駆者としても位置付けられています。

Antonio Vivaldi
生没年 1678-1741
代表作 「四季」(バイオリン協奏曲集より)
特徴 協奏曲

ヴィヴァルディはピエタ慈善院から月に2曲の協奏曲を書くことを義務付けられていたそうで500以上の協奏曲をのこしています。このような経験から培われた作曲の筆の速さはしばしば"ぞんざいさ"に結びついたという指摘もあります。ではヴァイオリン協奏曲 ニ短調からアダージョ部分をお聴きください。

実際はテンポのタメとバイオリン特有のヴィブラートが加わり、その枯れた感じが美しさを演出しますが、こういったアダージョだけではなく、ヴィヴァルディが無数に作曲した協奏曲のアレグロはフーガふうにして軽妙で、ロンドの型にそって配置した調性構造をもっています。さまざまな近親調でひとつの主要主題をつぎつぎに調性的空間のなかに提示していくような単純な構造は力強く、主題と調性をオーケストラ(合奏)で確立する部分と、独奏により旋律の展開と転調を行う部分が交互にくる仕組みをとっています。

ページの始めに戻る

コンチェルト(協奏曲)

協奏曲(concerto)は、競争(肉声と器楽の)という概念に由来する声楽コンチェルトと器楽コンチェルトに分けられます。器楽のコンチェルトはさらにバッハの「ブランデンブルク協奏曲」に代表される合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)と、ヴィヴァルディやヘンデルらによって発展をみた独奏協奏曲(ソロ・コンチェルト)に分けらます。

声楽コンチェルトはしばしば同一視されるカンタータに構造を借りていますが、器楽のコンチェルトは交響曲やソナタにならって第二主題を採用したソロ・コンチェルトのように広大な規模で構築されています。伝統的に三楽章から構成され、ソリストが名人芸を発揮する展開部と、比較的やわらかな管弦楽による予備的な提示部のコントラストが聴きどころでしょう。各楽章は原則としてカデンツァあるいはオルゲンプンクトで終わります。これはソリストにとっては輝かしい終結部でしたが、名人芸の乱用もあってベートーベン以降は作曲家がカデンツァまでのすべてを書く習慣になりました。

ページの始めに戻る

ルネ・レイボヴィッツの和声論

ここでオリヴィエ・アラン「和声の歴史」に引用されているルネ=レイボヴィッツの和声に関する指摘とアラン氏のまとめ部分を掲載しておきましょう。ヴィヴァルディやバッハが活躍した時代は現代音楽が形成される過渡期としては、ハイドンやモーツアルトの時代以上に重要ですので難しいですがさらっと勉強しておきましょう。

和声は対位法が最初に生み出したものである。歌いやすい協和音を音列の"あらゆる度"の上で作り出す必要から、旋法組織を終末に導いたのがこの和声である。音列はかなり急速に"半音階的"に完全なものとなる。変化音も導入され、とくに導音の一般化というかたちで一定の方向に働き、諸旋法を長調・短調の二つにまとめる。音列が半音階的に完全になったので、転調や移調を制限するのは、鍵盤楽器と多弦楽器の不等分調律だけになった。旋法組織は自己のなかに潜在的にもっていた性質によって乗りこえられたのだ。旋法組織は調性組織の基礎をなしたのだが、結局は調性組織によって解体され凌駕されてしまった。したがって移調と転調とは等分平均律の採用にかかっていた。これは古典音楽時代の始まろうとする18世紀初頭に成しとげられる。二世紀にわたる調性和声語法の本質的な部分が形成されたのだ。

---ヴィヴァルディの音楽は、ルネサンス期のマドリガル作曲家たちの大胆な半音階主義と、18世紀古典主義音楽の示す大きな単位で見通しを立てた調性との境に位置する分水嶺であり、平衡点でもある---という見解も示されています。

ページの始めに戻る

参考文献

アラン・ルヴィエ 「オーケストラ
アンドレ・オデール「音楽の形式
オリヴィエ・アラン「和声の歴史

このページの関連アイテム

人気コンテンツ daxter-music.jp

人気コンテンツ daxter-music.jp