実践基礎:スケール編の第12回目はメロディックマイナー・スケールです。
C | D | E | F | G | A | B | ||||||
Cメロディックマイナー・スケール | ♪ | ♪ | ♪ | ♪ | ♪ | ♪ | ♪ |
旋律的短音階(メロディックマイナースケール)
ハーモニックマイナー・スケールの補完版です。全と半という大きめのピッチに手を加えてフラットな並びに変化しています。ナチュラルマイナーから見ますと、6度と7度の音が半音高くなったスケールということになります。
3和音 | Am | Bm | Caug | D | E | F#m(b5) | G#m(b5) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ディグリー名 | Im | IIm | bIIIaug | IV | V | VIm(b5) | VIIm(b5) |
4和音 | AmM7 | Bm7 | CM7(#5) | D7 | E7 | F#m7(b5) | G#m7(b5) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ディグリー名 | ImM7 | IIm7 | bIIIM7(#5) | IV7 | V7 | VIm7(b5) | VIIm7(b5) |
メロディックマイナー・スケール上で形成されるコードも覚えておきましょう。
ここまで講座10回目でナチュラルマイナー・スケール(チャーチモードでいうところのエオリアン・スケール)と講座11回目でハーモニックマイナースケール、それからこのページ(講座12回目)のメロディックマイナースケールの3種類のスケールを見てきました。
さて、下のコード進行は、「よくあるコード辞典」に解説も無いまま、ぶっきらぼうに掲載されていたコード進行です。スケールを学習すると、こういったコード進行を見た時に、理論的ひらめきがもてるようになります。赤字をヒントに見てみましょう。学習の流れ的に理解可能だと思います。
そうです。コード進行にすると大げさですが、ナチュラルマイナー・スケールを基盤にして、ハーモニックマイナー・スケール、メロディックマイナー・スケールの構成音を含むコードも織り交ぜています。ですからメロディ構築も(スケール)も簡単で、特定の箇所でFやGを半音上げてやれば良いだけです。まぁ大したコード進行ではないですが、軽く料理してみましょう。
自作の「Three Arrows」という曲の基礎実践用編曲バージョンをお聴き下さい。
スケールも極端にいえば、メジャーとマイナーの2種類しかありません。音の歴時を工夫したり、生演奏ならチョーキング等も織り交ぜながら表現(スケール構成音を分解)しましょう。ルート部分は前半下がってから、後半再び上がっていきますが、このゆるやかな流れにも扇情的な効果があります。コード進行を分析できるようになると、この箇所はタメに使おうですとか、様々なプランが立てられるようになると思います。
スケール感を出したいなら音数を多く聴かせるタイミングも必要です。チャイコフスキーの「ヴァイオリン協奏曲」なんかも音数が多いところがあるでしょう。早弾きが時に輝きを見せるのはハードロックの世界だけではないのです。