度数を使って2つの音の関係を表したものを音程と呼びます。たとえばドとミの関係ですと度数は3度になります。ドの音ですでに1度(根音からカウントを開始します)、レで2度(次の音ですでに2度になりま す)、ミで3度になります。
見た目上はA、B、C共に3度の音程に見えますが、実際の音程は全てが異なります。Aは半音が4つ分、Bは半音が3つ分、Cには半音分の間隔すら存在しません。(記号が分からない方は音名のページへ)
鍵盤上の音であらわすと・・・各音はこんなポジションになります。
このように名目上は同度でも、音と音との隔たりは様々です。Aは長三度、Bは短三度と呼び、音と音との間隔を区別しています。
ピアノの鍵盤を見れば分かるのですが、ミとシの白い鍵盤の右上には黒い鍵盤がありません。ミからファ(ファからミ)へ、シからド(ドからシ)へは半音で移動できるということです。これは五線譜を見ただけでは分かりませんね。ですからド・ファ間とファ・シ間は数字上はルートを含めて4つの移動ですが実際の音程は異なります。半音の数を基準に、完全、長、短、増、減といった言葉を添えて、正確な2音間の隔たりがあらわされます。
半音の数 | 呼称 | |
---|---|---|
C | 0 | 完全一度 |
Db | 1 | 短2度 |
D | 2 | 長2度 |
Eb | 3 | 短3度 |
E | 4 | 長3度 |
F | 5 | 完全4度 |
Gb | 6 | 増4度・減5度 |
G | 7 | 完全5度 |
Ab | 8 | 短6度 |
A | 9 | 長6度 |
Bb | 10 | 短7度 |
B | 11 | 長7度 |
C | 12 | 完全8度 |
増四度の音程 ファからシの音程
前述のファ・ドの音程は、間に半音が6つありますから増四度と判定します。このように、名目上の度数と、その度数間の実際の半音の数によって、正確な度数の呼称が決まります。
完全四度の音程 嬰ファからシの音程
上の図のように嬰ファからシへの音程は、半音5つ分の隔たりがありますから完全四度となります。
減五度 シからファの音程
シからファへの音程は減五度となります。
音程の実際の響きはどのようなものでしょうか。その音程により、よく響くもの、あまりよく響かないものがあります。前述の「完全」というのはしっくりくる音程のサインだったのです。
協音程 | 完全協音程 | 完全1、8、5、4度 |
---|---|---|
不完全協音程 | 長三度、短三度、長六度、短六度 | |
不協音程 | 不協音程 | 短二度、長二度、増四度、減五度、短七度、長七度 |
協和音 | 長三和音、短三和音 |
---|---|
不協和音 | 減三和音、増三和音 |
和音の響き、聴こえ方もオマケで掲載しておきましたが、長三和音も短三和音も根音と第五音の関係が完全五度の完全協音程であり、根音と第三音の関係も不完全ながら協音程ですので、耳にフィットする和音ということになります。セブンスコードですとそこに短七度や長七度の不協音程が加わりますので、緊張感が高まり、コード進行上の終止感を一層高めてくれます。詳しくは和声学のページなどサイト全体で学んでいきましょう。
コードやスケールを学んでいく上で、音程の英語表記も覚えると良いでしょう。たとえば、perfect 5th below(パーフェクト・フィフス・ビロー)という表記があったら、完全五度下と理解出来ないと暗号のようになってしまいます。
英語の読み | 存在する音程(度数) | |
---|---|---|
1度(同度) | Unison ユニゾン | 1 |
短 | minor マイナー | 2,3,6,7 |
長 | major メジャー | 2,3,6,7 |
増 | augmented オーグメント | 4,5 |
減 | diminished ディミニッシュ | 5 |
完全 | perfect パーフェクト | 4,5, 8(オクターブ) |
以上で音程の説明は終わります。