Daxter Music

音階と調

:教会旋法

contact

7種類の教会旋法(チャーチモード)

このページでは前回さらりとふれた教会旋法について説明していきましょう。

教会旋法はチャーチモードとも呼ばれる7種類の音階です。ピアノやギターの授業では必ず目にする有名なとても音階です。

モード=旋法というのは、現在主流になっている終止形調性が誕生する以前の、音楽がまだモノフォニー(単旋律)だった時代からの遺産です。(複旋律の音楽をポリフォニー、和声を伴う音楽はホモフォニーと呼ばれます)。

7種類の教会旋法(チャーチモード)
  C   D   E F   G   A   B
イオニア          
ドリア          
フリジア          
リディア          
ミクソリディア          
エオリア          
ロクリア          

7種類の教会旋法(チャーチモード) クリックで拡大

構造的には、イオニア(ド)、ドリア(レ)、フリジア(ミ)、リディア(ファ)、ミクソリディア(ソ)、エオリア(ラ)、ロクリア(シ)と、(ドレミファソラシの)各ルート音から白鍵を叩いていった時の(白鍵間の)ピッチをそのままスケールにしたものと考えてもよいでしょう。旋法の機能的にはルート音ではなく、ルート音から連なるピッチ(音程)で覚えます。Gの音からイオニアのピッチで弾けば、Gイオニアとなります。ですので教会旋法には、12音x7種類=84のモード・スケールが存在することになります。

イオニアはメジャー、エオリアはマイナーと、この両旋法は時を経て、現在の長音階と短音階になりました。1、4、5番目のモード(イオニア、リディア、ミクソリディア)は第3音までのピッチが長三度、2、3、6、7番目のモード(ドリア、フリジア、エオリア、ロクリア)は短三度になるというのも、和声学のページで紹介したダイアトニック・スケール上の和音(ピアノの白鍵の各音をルートとして3度堆積で構成された和音)の特徴と同じになります。イオニア、リディア、ミクソリディア旋法をトニック、サブドミナント、ドミナント的と捉えても良いでしょう。イオニアン、リディアン、ミクソリディアンはメジャー系スケール。それ以外がマイナー系スケールになるということですね。

モードと調性は異なるものですが、あまり堅苦しく考えないことです。歴史的にいえば、調性はモードやスケールから生まれたことになります。現在を視点にすれば、モードやスケールは調性の一部ということになるでしょう。ですので和声、コード、調性、スケール、モード・・・これらを一つにとらえ、スケールから作曲したり、コードに対してスケールを当てたりと、柔軟に対応していけるようになることが理想です。

人気コンテンツ daxter-music.jp

人気コンテンツ daxter-music.jp