Daxter Music

実践基礎:スケール編

:マイナー・ペンタトニック

contact

マイナー・ペンタトニック・スケール

実践基礎:スケール編の第2回目はAマイナーペンタです。

前回はCメジャーペンタ:宮調式で音楽を作りましたが、少しばかり敷居が高かったかもしれません。今回はシンプルな曲を用いて、構成音が全く同じAマイナー・ペンタトニックスケールを紹介します。音階と調のセクションではその冒頭でハ長調とイ短調は平行調であると学びましたが、CメジャーペンタとAマイナーペンタも同様の関係になります。

Aマイナーペンタ

メジャーペンタは4・7抜きでしたが、マイナーペンタは2・6抜き音階になります。この二つの平行調の場合はF・B(ファ・シ)の音が音階から除かれていますが、ルート音により除かれる構成音は変化します。メジャーペンタは全・全・全と半・全・全と半、マイナーペンタは全と半・全・全・全と半・全という音程でオクターブ上昇していきます。(長短それぞれの調における音の並びは音階と調のページで復習しておきましょう。)

それでは、自作の「Starting Grid」という曲の基礎実践用編曲バージョンをお聴き下さい。

ページの始めに戻る

ソロパートのスケール

リズムギターは若干ですが特殊な構成音をしていますので後回しにして、今回はソロパートから見ていきましょう。3オクターブ間を動くのでピアノロールでご覧ください。

ソロパート譜面

それではソロパートを聴いてみましょう。

これもラドレミソというAマイナーペンタトニックスケールの構成音をそのまま弾いているだけになります。本当にそれだけのことです。ただ、スケールに依存するだけで終わると安っぽい曲になってしまいます。メリハリをつけるためにはコードワークやリフワークで勝負して、スケールは装飾的に用いると良いと思います。

ベースパートもはっきりと音が分かるように少し大きめの音で収録しましたので音像は掴みやすいと思いますが、マイナーペンタの構成音と全く同じです。通常は目立たないくらいが良いですが、今回の曲のようにひとつのメロディとしての機能をベースにもたせる場合も多いです。

ベースパート譜面
リズムパートは適度に休符を入れましょう。

こういったシンプルな原曲のアレンジを重ねていくと作曲能力が向上します。分数コードやテンション、リズム、スケールを駆使して構造を大きくしながらも滑らかに連結していきます。

このページの関連アイテム

人気コンテンツ daxter-music.jp

人気コンテンツ daxter-music.jp